
PR


sae
玄米を炊いた時の様子をレポートします!
洗米


セッティング

くまお
お米を洗い上げたら、すぐにうち鍋に入れるよ!






「排出」から…


sae
バルブを回すのを忘れないようにしましょう!
炊飯

くまお
いよいよスイッチオン!

コンセントをさすと
「0000」と表示されます

「ごはん」ボタンを押すと
「P:06」(圧力調理6分)にかわります※

「調理」ボタンを押して
スタート!

コッコ
※時間はお米の量によって調節してね!
お米 | 2合 | 3合 | 4合 | 5合 |
加圧時間(目安) | 6分 | 8分 | 10分 | 12分 |


炊き上がり
圧力調理が終わると表示が「END」になり、保温ボタンが点灯します。

スタートボタンを押してからフタが開くまでの時間
約20分


コッコ
加圧調理の前とあとの時間を合わせるとけっこうかかるのね💧
まとめ

sae
実際に使ってみての率直な感想は…..
- 【メリット】
- ・直火圧力鍋よりもかなり軽い。
・内なべは焦げ付き防止加工がしてあるのでお手入れが思った以上に簡単。
・豊富な自動調理メニューで調理のモチベーションが上がる。
・火加減の調節をしなくて良いので安心感がある。
- 【デメリット】
- ・直火の圧力鍋に比べ蒸気があまり出ないため調理ができているのか最初は不安。
・玄米を洗米したあとつけ置きなしで炊いたため仕上がりが少し硬め。>>追記
・圧力調理が始まるまでの時間と圧力調理のあとふたが開くまでの時間が思ったより長い。
PR
追記

sae
玄米は、洗米してすぐ炊くと少し硬めだったので、今度はタイマー機能を使って、浸け置き炊飯してみました!
タイマー設定

水は内なべの3合の線まで入れ、さらに60ccの水を加えます。

「スイッチが入るまでの時間」
を設定します。

次に「ごはん」ボタンを押します。

今回は3合なので、調理時間を8分に設定します

くまお
あとはほったらかしで待つだけ!
チェックポイント
調理/スタートボタンを押す前に圧力切り替えバブルを「排出」から「圧力」に回すのを忘れないよう気をつけてください。
炊き上がり
結果
玄米はタイマー機能を使って浸け置き炊飯した方が、格段にふっくらと柔らかく炊き上げることができました!
PR